どうせ此の世は偽りばかり

双極性II型+対人恐怖症で引きこもりの「足掻き」徒然

鬱のツボ

鬱のツボ押し

日頃のツボ押し

日に一回は押すツボがある。

肘の内側、手先側。ここは「鬱のツボ」だ。

だから鬱時には、何度となくよく押している。

ツボは硬く、押すと痛い時が対象部位が悪いと聞く。鬱だから、いつも硬く主張している。押せば痛い。

鬱のツボ

正確には肩コリのツボだそうだ。直近の入院で、マッサージの作業療法中に「ここが鬱のツボだ」と自分が言うと「それは鬱でなく、肩こりのツボだ」と看護士と作業療法士に訂正された。

鬱だと身体も心も常に緊張状態だから、肩がこる。だから前主治医は「鬱のツボ」だと言ったのだろう。

この「鬱のツボ」は前主治医が、鬱で疲労困憊な時、診療中に「ここ痛いでしょう。鬱のツボだからね、自分でも押すとよいよ」とツボ押ししてくれたのだ。薬もそうだが、なんでも「思い込む」という事は大事な事で、それ以来自分は鬱時にこのツボを押す。押すと、信頼出来る主治医の優しく包み込む様な、眼差しと診察態度を思い出す。鬱を乗り切るのだという気がしてくる。結構な数の精神科医と接しているが、前主治医が診察時に、1番患者との距離が近く、親身だった。

訳あって主治医が変わったが、今でも前主治医との診察を思い出し、双極の波乗りをしている。心の支えの様な存在だ。

医者も年取る

どんなに信頼出来るよい精神科医であっても、年齢による退職は免れない。双極性障害は、生涯コントロールしないといけないので、精神科医とのつきあいは長期間に及ぶ。医者が変わる事は避けられないのだ。

だから、よい医者とのやりとりを思い出しつつ、それを参考にその後の年月を過ごす。

泣く事も出来ないほど酷い鬱と労働環境の中、やってこれたのは前主治医のおかげだ。自分にとっては間違いなく名医で、1番信頼している。

だから、今の主治医との診察を比べる事はなく、どう言われただろうか?と1人ロールプレイングしてみたりする。

今の主治医は自分の前主治医への信頼と今でもそれをベースに受診している事を十分理解している。それを否定せず、診察する今の主治医だってよい医者だ。

できれば今の主治医で最後にしたい。お互いの年齢を考えると、そうはいかないだろうが願っている。

ツボ押ししながら考察

鬱のツボを押しながら、押してくれた前主治医の温かな手を思い出し、診察を思い描き、自問自答して自分を考察している。双極性障害にとって自分の行動を振り返る事は、予後に効く。認知行動療法の第1段階でもある。

鬱のツボを押す時間は、認知行動療法の時間でもある。自分を分析して、今後に繋げる大事な時間。集団療法に向かない自分には、1人でするこの時間は、気持ちを落ち着ける効果もある。

本日の落ち処

鬱のツボを押す。

肩こりのツボというより、「鬱のツボ」と思って押す方が、自分には効果があるし、「鬱に効く」と思って押している。

ツボ押しは、自分を考察する認知行動療法の時間でもある。

良い医者に巡り会えた事を感謝しつつ、今の主治医とも良好な関係を保っていきたい。

誰が何と言おうと、「鬱のツボ」だ。

ツボ押しして鬱を乗り切る。今後に活かす。

猫は額がツボ

◇◇◇  ◇◇◇  ◇◇◇    ◇◇◇  ◇◇

3時にアローゼンが効いて、トイレに起きた9時間睡眠時の睡眠グラフ
夜中にアローゼン効果がでた。何もこんな時間にと思うが仕方ない。

何となくぼんやりしている時は、本を読むなど静的な事より、ちょっとした事でも体を動かした方が行動活性化になる。

服の片付けをして、ブログを書いたおかげで、布団に倒れ込まずに済んだ。本を読むだけではダメだったな。きっと。

加味逍遥散料朝晩2服、白虎加人参湯は食前3服。夜、デジレル25mg。

就寝前はセロクエル・ルネスタ3mg・ベルソムラ5mg。今日まで?吸引。

            (薬の自己調整許可あり)

                2019(平成31)年5月29日(水)